Top 》

醍醐の桜

先日、京都に桜を見に行って参りました。
最初に向かったのが山科・醍醐寺。
中興の祖、豊臣秀吉が行った「醍醐の花見」で名高い桜の名所です。

たまたま今月のカレンダーの絵が奥村土牛の「醍醐」、
なんとなく誘われるままにJRに。 
山科駅からバス(22、22a、24、24aが行きます)で"醍醐三宝院"で下車。
まさに花の見ごろで門前から人の多いこと。

この時季は三宝院、伽藍、霊宝館それぞれに拝観料がかかります。

投稿者 ながむ : 14:38 | ショートトリップ・小旅メモ
  スポンサードリンク
 


これが奥村土牛が描いたことで"土牛桜"と呼ばれるようになった枝垂れ桜。
樹齢約150年とか。

この他に霊宝館の敷地内にも樹齢190年の大きな枝垂れ桜があったり、
他にも山桜やソメイヨシノなど様々な桜が植えられています。


清瀧宮本殿裏にも枝垂れ桜が。


五重塔は国宝。 応仁の乱にも焼けず、京都で最古の木造建築です。
塔上部の相輪がかなり大きく、独特のシルエットに感じます。


もともとここには醍醐天皇が建立した釈迦堂がありましたが戦乱で焼失、
その後、秀吉が花見の為にと金堂を造らせたのですが、間に合わず、
結局和歌山・湯浅より移築させたのが現在の金堂です。 これも国宝に指定されています。 


本当に花の色は色々。

この後、円山公園の枝垂れ桜を見て帰りました。

投稿者 ながむ : 2008年4月10日 14:38

 
 この記事がお気に召しましたらぜひ↓ポチっとお願い致します
 ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 旅行ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 旅行ブログ ヨーロッパ旅行へ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ

ありがとう0系新幹線 ブログパーツ


トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.zabuza.net/Tabiblog/tt-cgi/tt_tb.cgi/72

コメント

コメントしてください




保存しますか? はいいいえ